薬剤師訪問サービスの流れ
薬剤師訪問サービスって何をしているの?
1.薬剤師がご自宅にお薬をお届け
薬局の薬剤師が処方箋に基づいて調剤し、ご自宅にお薬をお届けいたします。
2.患者さまのお薬の使用状況や生活状況をチェック
患者さまのお薬の使用状況・効果・副作用や体調・生活状況などを確認し、ご家族にもヒアリングを行います。これは、患者さまの症状や生活状況などに合ったお薬を使用し、治療効果を高めるためです。患者さまの状況を確認した上で、医師にお薬の種類や用法・用量などの変更を提案することもあります。その後、今回処方されたお薬のご説明・お渡しをして、次回の訪問日を確認します。
※医師・看護師・ケアマネジャーなどに薬剤師が同行することもあります。
3.訪問後、医師やケアマネジャーに報告
患者さまがより安心して在宅医療・介護サービスを受けられるよう、関係者で情報を共有します。
ご利用の対象となる方
薬剤師訪問サービスは、下記の4つにあてはまる方にご利用いただくことができます。
・通院、来局が困難な方(歩行困難、認知機能の低下等で介助が必要 など)
・薬剤師訪問サービスが必要な方(自宅でのお薬の使用や管理に不安がある など)
・薬剤師訪問サービスが必要であると医師が認め、薬剤師に対して訪問指示があること
・薬剤師訪問サービスのご利用に対し、患者さま(ご家族)の同意があること
ご利用料金
下記の費用で薬剤師訪問サービスを承っております。現在利用されている保険やお住まいの状況等により、費用が変わります。

1回のご利用につきかかる薬剤師訪問に係わる費用(自己負担1割の場合)は以下のとおりです。

単一建物診療患者※1が1人の場合
介護保険※2 | 医療保険※3 |
518円 | 650円 |
単一建物診療患者※1が2~9人の場合
介護保険※2 | 医療保険※3 |
379円 | 320円 |
単一建物診療患者※1が10人以上の場合
介護保険※2 | 医療保険※3 |
342円 | 290円 |
臨時(緊急)訪問時料金
介護保険※2 | 医療保険※3 |
― | ①500円※4 ②200円※5 |
(医療保険にしかない項目のため、介護保険をご利用の方でも医療保険をご利用いただくことになります)
上記表は自己負担1割の場合。 1回のご利用につきかかる費用です。
※1「単一建物診療患者」とは、個人宅や介護施設など、同じ建物に住んでいる人のうち、訪問診療サービスを利用した人数のこと。同居する同一世帯の利用者が2人以上いる場合、利用者が同じ建物の戸数の10%以下の場合、または20戸未満で利用者が2人以下の場合には、患者さまごとに650円かかります(自己負担1割の場合)。
※2 介護保険:(介護予防)居宅療養管理指導費
その他、以下の場合は居宅療養管理指導費に加算されます。(自己負担1割の場合)
麻薬等の特別な薬剤が使用されている場合:100円
医療用間麻薬持続注射療法を行なっている場合:250円
在宅中心静脈栄養法を行なっている場合:150円
※3 医療保険:在宅患者訪問薬剤管理指導料
その他、以下の場合は在宅患者訪問薬剤管理指導料に加算されます。(自己負担1割の場合)
① 経管栄養で人工呼吸器等を使用されている患者さまで、18歳未満の場合:450円
② 患者さまが6歳未満の場合:100円
ただし、①が適用になる場合は加算されない。
③ 医療用麻薬持続注射療法を行なっている場合:250円
④ 麻薬等の特別な薬剤が使用されている場合:100円
ただし、①が適用になる場合は加算されない。
⑤ 在宅中心静脈栄養法を行なっている場合:150円
※4医療保険:在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料1(計画的な訪問薬剤管理指導に係る疾患の急変に伴うものの場合)
在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料1の加算(末期の悪性腫瘍の患者さま・麻薬注射剤を使用している患者さまに対し保険医の求めにより緊急訪問した場合)
① 夜間訪問加算:400円
② 休日訪問加算:600円
③ 深夜訪問加算:1,000円
※5医療保険:在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料2(上記※4以外の場合)
ご利用可能回数
基本
回数 | 保険の種類 |
定期的:4回まで/月 | 医療保険・介護保険 |
末期の悪性腫瘍の患者さま・中心静脈栄養法の対象患者さま・麻薬注射剤を使用している患者さま
回数 | 保険の種類 |
定期的:2回まで/週、8回まで/月 | 医療保険・介護保険 |
臨時(緊急)の訪問※
回数 | 保険の種類 |
緊急:4回まで/月 | 医療保険 |
(①在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料と②在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料2を合わせて、月4回が限度となります。末期の悪性腫瘍の患者さま・麻薬注射剤を使用している患者さまの場合、月8回を限度として訪問します)
※医療保険にしかない項目のため、介護保険をご利用の方でも医療保険をご利用いただくことになります。
サービスご利用開始までの流れ
まずは薬局や担当ケアマネジャー、主治医などにご相談ください。ご不明な点は、店舗にてお気軽にご相談ください。
1.薬局にご相談ください
サービスに関する疑問やご相談は店舗にてお気軽にお問い合わせください。担当ケアマネジャー、主治医にご相談になっても大丈夫です。
2.薬剤師が患者さまの状況を確認
薬剤師がご自宅を訪問するなどして、患者さまの状況を確認させていただきます。
・薬剤師から医師へ患者さまの状況を報告し、「訪問指示」を仰ぎます。
・医師から訪問指示が出た後、患者さまのご意向を確認させていただきます。
3.患者さまの同意
患者様と訪問の契約を取り交わします。
4.ご自宅訪問開始
契約に基づき訪問を行います。内服内容の確認や状況の確認のため、薬の持参なしで事前に訪問することがあります。